UAM連携モビリティ産業
- Home
- 大邱の未来新産業
- UAM連携モビリティ産業
地上から空へ、モビリティで自由になる都市大邱
UAM(都心航空交通)実証およびモデル都市造成
- (実証)錦湖江水路につながるUAM実証路線の運営(物流、観光)
- (モデル都市)SKT・ハンファシステムなど大企業と協力してUAMモデル都市を造成
全国発の「地下鉄‐KTX連携自動運転」サービス提供
- (地下鉄)舌化・ミョン谷駅まで現在の自動運転モデル運航地区*を延長、アクセス強化
- (KTX)西大邱駅と連携して全国初のKTX‐自動運転‐地下鉄サービスを提供
* 達城郡国家産業団地~テクノポリス、寿城アルパシティ一帯
未来モビリティの素材・部品・装置産業を育成
- (モーター)モビリティ全体の(自動車、ロボット、UAM など)の中核部品であるモーター産業に特化
*モーター関連バリューチェーン企業の集積で相乗効果を創出 - (バッテリー)使用済み電池基盤の資源リサイクルが可能となるモビリティサイクルパークを造成
- (マイクロEV)大同モビリティなど完成車企業中心に地域産業エコシステム育成および海外進出を支援
知能型自動車部品振興院

知能型自動車部品振興院
- 位置:大邱市達城郡求智面国家産業団地西路201
- 面積: 94,565㎡(走行試験場を含む)
- 主要沿革:ITSベース知能型自動車部品試験場(走行試験場)完工(2014年)
- 総事業費:975億ウォン(国費355、地方費583、民間資本37)
- 主要設備:管理棟、整備棟、試験棟、高速主回路など20の試験路、実車試験評価装置15種