ロボット産業
- Home
- 大邱の未来新産業
- ロボット産業
ロボット代表都市「ビジョン」実現へ
国家ロボットテストフィールド構築


国家ロボットテストフィールド
- 事業期間/事業費:2024年~2028年/2,998.5億ウォン(国費2,053.8、市費520、民間資本424.7)
- 主管(遂行)機関:産業部(韓国産業技術評価管理院)
- 事業内容:ロボット実証評価技術開発、データ連動・活用技術開発、実証インフラ構築・運営
グローバル革新特区誘致
- 「グローバル革新特区」指定を通じて世界ロボット市場進出およびチャンス提供
* 革新特区:既存の規制自由特区拡大の概念で、指定される場合は税制優遇、R&D、インフラ支援など - 企業集積インフラ構築、規制特例強化(税制など)、ファンド・資金支援など
輸送・リスク管理の需要拡大に対応して適合型の技術開発
- 自律移動ロボット(AMR)趙広域(大邱・慶北)支援システム構築
* (産業部)指定公募(2023年1月) - 火災・災難現場など遠隔操作ロボット技術を支援
* (科技部)公募および選定(2023年上半期)
移動式協同ロボット規制自由特区推進
- 期間/位置:2020 ~ 2024年7月 / テクノポリスなど14カ所(8.3㎢)
- 事業費:256億ウォン(国費156、市費67、民間資本33)
- 特区指定(2020年7月)および国内ロボット大企業4社(現代、LG、ハンファ、斗山)協力(2020年11月MOU締結および発足式)
- 18の企業・機関が参加 / 協同移送・物流・ロボットリハビリテーションの実証モデル開発およびシステム構築、事業化支援など
☞ ロボット分野で全国初の臨時許可(特区以外の地域でもビジネス可能)獲得(2022年11月)