本文のショートカット メインメニューのショートカット

投資ニュース

  • Home
  • Invest KOREAの紹介
  • ニュースルーム
  • 投資ニュース
脱炭素エネルギー拡大で2033年まで59兆ウォン規模の経済効果実現
作成日
2024.11.25


 

 alt=


(世宗=聯合ニュース)チャ・デウン記者=韓国政府が2033年まで原発、再生可能エネルギー、水素を含む無炭素エネルギー生態系(エコシステム)造成をさらに強化して59兆ウォン規模の経済波及効果を期待している。

産業通商資源部(産業部)は22日、ソウル江南区COEXで産・学・研の専門家らが出席した中で公聴会を開き、2024~2033年に適用される第5次エネルギー技術開発計画案を公開した。

産業部はエネルギー法に基づき、5年ごとに10年単位のエネルギー技術開発の中長期ロードマップであるエネルギー技術開発計画を発表する。

新たな計画案は「カーボンニュートラル・エネルギー安定性実現のための無炭素エネルギー(クリーンエネルギー)生態系造成」を最優先目標である中長期ビジョンとして提示した。

産業部は、今回の計画を発表し、2033年まで小型モジュール炉(SMR・発電容量30万キロワット級)を含む原発、太陽光・風力などの再生可能エネルギー、水素などの分野を通じて無炭素エネルギー使用が拡大されることで、経済的波及効果が59兆ウォンに達すると予想した。

また、第5次エネルギー技術開発計画期間中のエネルギー技術自立化率は、従来の80.6%から90%まで高くなると予想した。

ビジョンを実現するための具体的なアプローチに該当する戦略としては、まずSMRなど原子力の活用拡大、太陽光など新・再生可能エネルギーの競争力強化、クリーン水素およびクリーン火力発電の経済性強化と国産化などが含まれる「無炭素エネルギー拡大のための技術競争力強化」が提案された。

これと関連し、2035年から国内で初めて稼働すると見込まれる最初の小型モジュール炉(SMR)の建設単価は1kWe(キロワット)当たり3500ドルになると予想される。

次世代タンデム型太陽電池の効率を2023年26.1%から2033年35%に、洋上風力団地の利用率を2023年30%から50%に高める内容も盛り込まれた。

第2の戦略である「柔軟で安定的なエネルギー網の構築」項目では、慢性的な送電制約を緩和するためのオルターナティブ技術の開発、エネルギー貯蔵技術の開発などの方法が盛り込まれた。

この他にも、産業・建物部門の熱エネルギー活用の最適化などの内容が盛り込まれた「エネルギー使用の高効率・クリーン化」、革新型研究開発(R&D)の拡大などを含む「R&D革新生態系の造成」もそれぞれの戦略として提示された。

産業部は今回の公聴会を通じて、専門家の意見を反映し、12月に国家科学技術諮問会議の審議・議決を経て第5次エネルギー技術開発計画を確定する予定だ。

cha@yna.co.kr

原文記事
出所:聯合ニュース(2024.11.22)

**本内容は上記のウェブ版に掲載されている記事を訳したものです。
メタ情報